横浜港南台カルチャー教室のお稽古日
今日は、カルチャーのお稽古日でした。
朝のうちは、雲の多い空でしたが、出かける頃には青空となりました。
でも、季節の趣き!。ニコッ
春かすみ?なのでしょうかしらん。
全くの澄んだスカイブルーではなく、ほんのりと霞みの空模様がなんともいえず、ステキでした。ニコッ
今日も、皆さま、お元気に勢揃い。
さくら変奏曲さんは、最後まで通して、「後、もう一回、お稽古してまいります」と。
次回からは、何の曲をご希望なさいますかしらね。 楽しみです。ニコッ
春の海さんも、「とても、楽しくなってきました」と。
うれしいですね。ニコッ
時折、とてもきれいな音(ね)を出されます。
曲も、確実に進んできています。
春の曲さん。
前唄と手事をチラシの前まで、キチンとお一人で、弾かれました。
その後、チラシと後唄をご一緒に弾きましたが、滑らかなチラシ運びと、丁度、季節感とも合って、後唄も宜しかったですね。ニコッ
最後は、春の訪れさん。
今日で、終了でした。
イントロも、曲運びも、とてもステキで、きれいにお弾きになりました。
次回からは、同じ教本に載っている比良(ひら)をご希望です。
私も、昔は、よく弾いた曲ですが、最近は、余り弾く機会のない曲ですので、久しぶりにお稽古で弾けますこと、うれしいです。ニコッ
手事物形式で、和漢朗詠集の平兼盛の和歌を歌詞としております。
早春の頃のおうたですので、今は、さくら真っ最中ですから(ニコッ)、少し前の季節情景となりますかしらね。
見渡せば 比良の高嶺に雪消えて
若菜摘むべく 野はなりにけり(手事)
若菜摘むべく 野はなりにけり
表現によって、とても風格のあるきれいな曲となります。ニコッ
楽しみです。
今日も、楽しいお稽古日でした。😊
<お箏(お琴)教室 横浜・横須賀・東京>
#
by kotocoral
| 2023-03-15 22:55
| お稽古風景
|
Trackback
|
Comments(0)
お雛さまを仕舞いました
今日は、お雛さまを仕舞いました。



お天気予報は、かなり前から雨模様。
午前中は、大丈夫そうですので、お箱は前日のうちに風にあてて、予定通りに実行、
11時前には完了でした。ニコッ
来春、また、お会いしましょうね♥️。
さくらだよりもちらほら。

もうすぐ、日本国中が、さくらさくらですね。

宇宙からのお写真でーす。
青くて、とてもきれいです。

地球号の乗組員の一人として、この先、何ができるかなと。ニコッ
今週は、横浜港南台カルチャー教室への出稽古です。
楽しみです。
コロナも、落ち着いてまいりましたし、お箏のお稽古をお始めになりませんか。
三教室共に、生徒さん募集中です。
お気軽にお問い合わせ下さいませ。
<お箏(お琴)教室 横浜・横須賀・東京>
#
by kotocoral
| 2023-03-13 11:55
|
Trackback
|
Comments(0)
東京田園調布教室のお稽古日
今日は、田園調布教室のお稽古日でした。

急遽、郷里に帰省することになったkさんが、ご挨拶にいらっしゃいました。
次のお稽古のTちゃん達ともお会いできるかもと、kさんもTちゃん達も楽しみにしていました。
私からは、ステキなフォトスタンド(私自身が欲しいかなと思うような)をプレゼント。
「先日の横浜三曲の夕顔と百合の花のあなた。とてもステキでしたよ。暫くご覧に為られて、その後、あなたのお好きなお写真に為されてね」と。
彼女からは、郷里の宝曆二年創業の和三盆のステキなお菓子をいただきました。

ご自身も、和菓子造りを為さるTちゃんのお母さまは「美味しいのよね」と、ご存知でした。ニコッ
私が時折、お買い物の折りの遠回りコースにあるお寺。
(出会いが人を育てていく。別れが人を深めていく)という言葉を最近目にして、彼女のことを。
私も、箏を通じて沢山の出会いがあり、色々な方々に育てていただいたと心底思います。
彼女も、何年か先にそのように思って下さるとうれしいかなと。
(別れは人を深くする)は、よく、分かりません。
Kさんが、よりよい人生を送れるようにと、心から思います。
先生も、色々頑張りますね。ニコッ
Tちゃんとお母さまの八千代獅子のレッスン。
先ず、普段、立奏ですので、座奏は苦行のようです。ニコッ ガンバレー!。
合奏は、後、本番まで数回。
ステキな舞台に致したいですね。😄
<お箏(お琴)教室 横浜・横須賀・東京>
#
by kotocoral
| 2023-03-11 17:55
| お稽古風景
|
Trackback
|
Comments(0)
軽やかアンヨ
おはようございます。
今朝は、足も身体も軽いです。
全然イタタタタには、なりませんでした。ニコッ
むしろ、スッキリです。
園内は、起伏も多く、楽しかったのもあるかしらね。
如何に、此のところのコロナ禍での運動不足が影響大でしたかと。
健康に感謝かな。
さぁ色々、始動です。
桜の蕾もふくらんできています。
<お箏(お琴)教室 横浜・横須賀・東京>
#
by kotocoral
| 2023-03-09 08:55
|
Trackback
|
Comments(0)
金沢動物園
本当は、もう少し先の予定でしたが、お天気も宜しいしと、金沢動物園に行ってまいりました。










園内は広くて、すーごく、歩きました。ニコッ
でも、一人で、気ままにで、楽しかったかな。
明日あたり、イタタタタとなるやも。
土日は、直行バスがあるそうですが、路線バスでまいりました。
行きは、バス停を降りた処で、道をお尋ねした方々(ベビーカーにお子さまを乗せたご夫妻)が、「ボク達も、これからまいります」と。
親切に入り口まで、ご一緒してくださいました。ニコッ
金沢動物園は、猛獣さんは居ないのだそうですが、
ゾウさんは、坂の上にいて、ご対面まで、フーフーでしたが、全てのエリアの殆んどの動物達と会えました。ニコッ
ゾウさん、


キリンさん、

それとコアラ(皆、ユーカリの木の上で眠っていました。



画像を大きくなさると、ご覧いただけるかも。ニコッ)等々、でも、余りよく撮れませんでしたが、載せます。
園の入り口のトンネル内のユニークな展示。


タコちゃんもパチリ!。

楽しい1日でした。
又、行きましょうーと!。ニコッ
追記
娘達が小さいころ、よく動物園や水族館にまいりました。
お気に入りの写真帳にありましたスナップ初公開です。

今、それを取り出し、見ながら、主人に、
「ナーンか。昭和って感じね。でも、娘達のファッションは、余り、古くさくないわ!。 私も、若かったわね。」と、申しましたら。
「余り、変わってないよー」と、何のてらいもなく、誇張もなく、サラリンと。
「えー。それはないのでわ。」と、言いながら、ウフフの単細胞の私。
ですから、時折、バトル勃発しても、ウン十年ご一緒しているのでしょうね。
アー!。そういえば。
その当時としては、めずらしいイベント?でしたのでしょうが。
娘は、ライオンの赤ちゃん!とかも、平気で抱っこしておりましたね。ニコッ
私は、この頃は、表向き箏活動は休み中。(自分稽古はしてましたが)
上の娘が、小学校入学、
下の娘が、幼稚園入園の、
5月から、キッチリ、復帰でした。
ニコッ
<お箏(お琴)教室 横浜・横須賀・東京>
#
by kotocoral
| 2023-03-08 17:55
|
Trackback
|
Comments(0)
箏(琴)を通して心にうつる様々な出来事を記したブログです。多くの方に箏(琴)の素晴らしさを知っていただき、共に学び、楽しんでまいりたいと思います。 生田流箏曲 新箏会 主宰 新谷幸子
by kotocoral
カテゴリ
全体お稽古風景
演奏会のご案内
生徒募集/おこと体験募集
演奏会報告
お琴(お箏)演奏動画 youtube
未分類
以前の記事
2023年 03月2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月