お稽古風景 お箏(お琴)教室 東京のこと その2

7/12(土)に2ヶ月早く開講しました東京(田園調布)教室、今日(7/26)は2度目のお稽古です。

開講初日は、お琴屋さんに朝早くから搬入をお願いいたしました。

二面のお箏達もそれぞれ、口前袋(お箏の前の龍頭(りゅうず)部分を保護するカバーです) と尾布(おぎぬといいます。 龍尾(りゅうび)のうしろから、音穴(おんけつ)にかけて張り付け、糸締めの時、すべりどめなどの大切な役割を致します) をおニューにかえてもらい、嬉しそうに運ばれてきました♪
お稽古風景 お箏(お琴)教室 東京のこと その2_b0299052_10122687.jpg

琴柱達も可愛らしい携帯用の柱入れにお行儀よく並び、何かしら、ウキウキ♡ドキドキ♡している様子です。

口前袋など、琴屋さんが10種類以上お持ち下さり、その中から選ぶのですが、私は、ナント3分かからないのです。

私の周りに有るものが大概そうなのですが、みな、何時までも気に入っていて、大切に永く使っているものばかりです。
でも、それは、私の場合で、吟味して慎重に、色々迷いながら選ぶのも、ひとつの楽しみだと思います。
人は、みな違うから、不思議で、楽しくて面白いのですね。

暑い、暑い夏の日の雑感・私感です。
お稽古風景 お箏(お琴)教室 東京のこと その2_b0299052_10124343.jpg


生田流箏曲 新箏会 主宰 新谷幸子

◇田園調布教室(東京)七月開講いたしました。入会随時受付中です。
新規教室キャンペーン記事はこちらから


生田流箏曲新箏会HPはこちらから

お教室のご案内はこちらから
お問い合わせはこちらから

〈お箏(お琴)教室 横浜・横須賀・東京〉
# by kotocoral | 2014-07-27 11:11 | お稽古風景 | Trackback | Comments(0)

お稽古風景 お箏(お琴)東京教室のこと

7/12、二ヶ月早く開講してしまいました (^o^)

実は、「九月まで待ち切れません♪」との嬉しいエールを頂いてしまったのです。

お弟子さんのアメリカ在住のお孫ちゃんも来日中に是非体験したいといらして下さいました。

とっても可愛い上に聡明なお嬢ちゃま。
お弟子さんの出演される演奏会には、いつもアメリカから遥々観にいらして下さっていて、私も何度かお会いしています。

普段はちょっぴりおてんばさん?のようですが、お箏の前に座れば、リトル大和撫子に変身☆

付き添いのお母様方もびっくりされながらも嬉しそうでした。

お箏が大好きなよう!!!
嬉しいです。

お稽古風景 お箏(お琴)東京教室のこと_b0299052_19315868.jpg


開講のお祝いにお持ち下さいましたステキなお花!!!
ありがとうございます。

お箏(お琴)東京教室(田園調布)は七月から開講いたしております。

体験レッスン・ご入会ご希望の方で、七月、八月のご予定が、合われる方は是非いらしてください。

生田流箏曲 新箏会 主宰 新谷幸子

◇田園調布教室(東京)七月開講いたしました。入会随時受付中です。
新規教室キャンペーン記事はこちらから


生田流箏曲新箏会HPはこちらから

お教室のご案内はこちらから
お問い合わせはこちらから

〈お箏(お琴)教室 横浜・横須賀・東京〉
# by kotocoral | 2014-07-12 19:55 | お稽古風景 | Trackback | Comments(0)

9月東京教室(田園調布教室)開講致します。

2014年9月より田園調布教室(東京)を開講することになりました。
(※二ヶ月早く、7/12より開校いたしました。)

順次、ご入会希望者を募ります。

~お箏(琴)を楽しくお稽古すると共に、豊かな音楽性、感性、美しい所作が自然と身につきます~

9月東京教室(田園調布教室)開講致します。_b0299052_19565932.jpg

◆田園調布教室(東京)

指導:生田流箏曲新箏会 主宰 新谷幸子

電車:東急東横線・目黒線田園調布駅歩5分
お車:駐車場はありませんが、近隣に駐車場がございます。

開講日:土曜日 午前10時~午後4時まで
※平日クラスもご相談ください。

<お月謝>
月二回(30分×2回)コース
個人稽古 初級 6000円、中級 8000円、上級 10000円

月二回(60分×2回)コース
個人稽古 初級 8000円、中級 10000円、上級 12000円

※月一回コースもご相談ください。

こども教室
月二回(30分×2回)コース
個人稽古 6000円

<授業内容>
古典から現代曲まで
楽しくお稽古をすると共に、豊かな音楽性や感性、美しい所作も自然と身につきます。
座り方、爪のかまえ方、音の出し方等も順次丁寧にご指導いたします。
免状取得、教室開校を目指す方も、随時指導させていただきます。
また、ひき初め会、横浜三曲会、5年に一度の大きな演奏会などがあります。(参加自由)

<お道具>
・楽器はお教室に備えつけのものをお使いください。
・お爪、教本はご自分のものをご用意いただきます。
・当教室では古来からの象牙のお爪をおすすめしております。
 1組 5000円~15000円( 象牙の材質・厚さなどによりお値段が異なります。詳しくはご説明致します。)
・お箏(楽器)は、初めからお持ちになる方が上達が早いですが、半年位はご準備なさらなくても充分大丈夫なようにご指導致します。

☆☆☆☆☆お稽古の記事はこちら

□ 入門料5000円は新規教室キャンペーンにつき無料です。

□ ご入会の前に、体験・説明会の受講をお勧めいたします。(所要時間30分位・手ぶらでどうぞ)
 説明会のみの受講も可。いづれも1000円申し受けます。
 ※ご入会頂いた場合はご返金申し上げます。

 実際にお箏の前に座り音を出してみましょう。 
 澄んだ深い音(ね)が出るとうれしいですね。

□ 勿論、体験・説明会を受講せず9月からお稽古をおはじめになれます。

□ 初心の方もご経験のある方も大歓迎です。

□ HPの教室のご案内に追ってアップ致しますが、先にブログにてご案内いたします。

□ お申込み・お問い合わせはお電話または下記お問い合わせ欄よりご連絡下さい。
 TEL:046-821-0907

生田流箏曲 新箏会 主宰 新谷幸子

生田流箏曲新箏会HPはこちらから

お教室のご案内はこちらから
お問い合わせはこちらから

〈お箏(お琴)教室 横浜・横須賀・東京〉
# by kotocoral | 2014-07-07 11:11 | 生徒募集/おこと体験募集 | Trackback | Comments(0)

お稽古風景 海外赴任のこと

昨年12月、突然に「来春、海外赴任になりますが、自宅パーティーでお客様をお呼びして、日本の文化をご紹介したい。全く初心でも6ヶ月で何か弾けるように成りますでしょうか!」との難問を携えての短期入門でした。

伝統楽器は、長い間の積み重ねが必要と私も常々思っており、迷いましたが……。

彼女の体験教室でのさくらを弾いた時の印象で“大丈夫”と致しました。
月に2回づつ、全12回です。 箏も琴やさんで購入されて、いざスタート!。

それから6ヶ月、先日、見事、卒業でした☆
お稽古風景 海外赴任のこと_b0299052_939089.jpg

当初目標のさくら21(途中から、トレモロも追加致しました)と六段の初段、それに伴う調弦もきっちり正確にクリア致しました。

最後にご一緒に弾きましたが、よくぞ半年での感でした!
きれいな伸びやかな音(ね)で、押し手の音もしっかり、取れておりました。

着付けもお煎茶も習われたそうです。
賛否両論になるとは思いますが、目的に向かって何かをやり遂げるということは、大切な事ではないかと思います。

宮城先生の手ほどき集もご案内しており、これからもきっと箏を続けて下さると思います。

帰り際「先生、とてもさみしいです・・・」とおっしゃって、私もウルウル
「短い期間でしたが、優しくご指導下さいましてありがとうございました」とのメッセージカードと、とても美味しいお菓子をいただきました。

私の舞台も何度か来て下さって、先日の舞台の彼女の印象がな~んと嬉しい♡
「先生、お姫様みたいでした!」
実は他にも何人かに同じコメントを頂いてしまい、面映ゆいながらも、とてもとても嬉しかったのです♡♡♡

Yさんとお会いすることができたご縁に感謝です。

生田流箏曲 新箏会 主宰 新谷幸子

生田流箏曲新箏会HPはこちらから

お教室のご案内はこちらから
お問い合わせはこちらから

〈お箏(お琴)教室 横浜・横須賀・東京〉
# by kotocoral | 2014-05-25 10:55 | お稽古風景 | Trackback | Comments(0)

箏志会演奏会に伺いました。

朝から、抜けるような青空が拡がる気持ちのよい五月晴れでした。

砂崎知子先生のもと、日本の箏曲界を背負って立つような若手とベテランの会員の方々、宮城の重鎮の方々の助演の演奏です。
沢山々、学ばせていただきました。
箏志会演奏会に伺いました。_b0299052_10275312.jpg

来年は、45周年・国立劇場との事です。
きっとより素晴らしく、感動的な舞台になることと楽しみに致しております。

是非とも、生徒共々伺おうと思っております。

生田流箏曲 新箏会 主宰 新谷幸子

生田流箏曲新箏会HPはこちらから

お教室のご案内はこちらから
お問い合わせはこちらから

〈お箏(お琴)教室 横浜・横須賀・東京〉
# by kotocoral | 2014-05-20 11:55 | 演奏会のご案内 | Trackback | Comments(0)


箏(琴)を通して心にうつる様々な出来事を記したブログです。多くの方に箏(琴)の素晴らしさを知っていただき、共に学び、楽しんでまいりたいと思います。  生田流箏曲 新箏会        主宰 新谷幸子 


by kotocoral

プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る

S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

カテゴリ

全体
お稽古風景
演奏会のご案内
生徒募集/おこと体験募集
演奏会報告
お琴(お箏)演奏動画 youtube
未分類

以前の記事

2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月

フォロー中のブログ

最新のコメント

メモ帳

最新のトラックバック

ライフログ

検索

タグ

ブログパーツ

外部リンク

ファン

ブログジャンル

スクール・セミナー

画像一覧