医食同源
夕方帰宅。

事務局さんから、来春4月の関内ホールにての、横浜三曲演奏会・総会・抽選会のご案内がきておりました。
カルチャーの本部からも、お手紙がきておりました。
午後から出掛けて、金沢文庫の医院と帰りに横須賀中央のクリニックにて、インフルエンザワクチンを接種していただいてきました。
先週、水曜日から続いたお出掛けラッシュは、一応終了。
明日はのんびりデーといたします。

本当は、春の夜のステキな解説文をみつけて、ブログアップ。
しばらく、そのままにしておきたかったのですが。
何かしら、外野がうるさいかなと。
私は、とっても、元気にしております。ニコッ
今日の朝食。
・真あじの干物(横須賀中央の老舗のスーパーのお魚売場に数年前から何時も置いてくださってる天日干しのとても美味しいあじ)、大根おろし添え。
・厚焼き玉子(大好き!)
・なめことお豆腐のお味噌汁
・白かぶの一夜漬け(この頃は、流石に気温が低く、中々熟成?しません)
・箸休めは、常備菜のピーナッツ味噌と、きんぴらごぼうさん。
今朝は純和風。 医食同源かな。
でも、お肌の為には。朝からお肉が宜しいようですよ。ニコッ
食後は、ゆっくりして日本茶です。
此のところ、近隣なれど、電車でのお出掛け多し。
土曜日は、
田園調布の稽古日なれど、私の都合ではなく、休講となりました。
コロナ禍中も、休講せず、せっせと通いましたかしらね。
電車に乗るのは、キライではなく、むしろたのしいかな。
重いレッスンバックと、大概立ってまいりますので、お手々とアンヨの筋トレにもなります。ニコッ
それとなく、世の中の動向も…………。
日曜日は、
横須賀中央郵便局の本局まで。
速達を三通。
横浜であれば、翌日届くそうです。
昨日、月曜日は、
横須賀中央の印刷屋さんまで。
来春の料亭滝川にての演奏会のチラシとプログラムの打ち合わせ。
何時も、色々ご無理を申しあげても、
魔法使いのように叶えてくださる長年お付き合いのスタッフさんです。
そして、今日火曜日は、
金沢文庫の医療機関に。
今日で、20年来のお付き合いは、終了となりました。
ぶっきらぼうな院長ですが、開院当初からのお付き合いでした。
主人は、当初、セカンドオピニヨンで診ていただき、その後は、痛風と血液サラサラの薬をいただいておりました。
私は、数年に一度位のひどい風邪の時に診ていただいて、おりました(普段は、健康ですので、かかりつけ医は、いないのです)
土曜日、主人が医院から帰宅後、「二種類のお薬を
入れ違いで処方されている」と、電話をしていました。
話を聞いておりましたら、
「今日は、土曜日ですので、一時までに入らして下さい」と。
私は、カーっ❗
その時は、12時近かったのです。
主人は、数年前に、足を骨折。
現在は、家の中では使わず、リハビリと散歩の効果でしょうかしら。
ステッキも、姿勢よく、スタスタ歩きですが。
年齢も、ご存知でしょうし、時間の余裕がある時でしたら、まだしも。
「薬は、処方して、当面有るのですから、来週の月曜か、火曜にでも、ご都合の、よい時に入らして下さい」というのが、医療に、かかわる方々の言葉かなと、私は、思うのですが。
「1時までですから」と。
無知なのか、性格がわるいのか。
(今日、私が接した方々は感じのよい方ばかりでしたから。やはり、無知なのかもしれませんね。)
その後、主人に確認いたしましたら、
「月に一度。薬の処方で伺うだけだから、何処でも構わない。そちらは駅近で、通いやすかったから」と。
医院側の言うところの「スタッフが、二回確認するも、主人が言い張った」という件については、
「してないよ。薬の袋と残っていた薬をそのまま、持っていったのだし。
それ程、ボケてはいないと思う」と。ニコッ
「俺がわるい。 直ぐに薬局で中を確認すればよかったのだ」とも。
皆さまは、
処方されたお薬をその都度、薬局で袋の中を確認為されますか?。
そちらは、その分野のプロです。
お薬は、患者の身体にとって大切なもの。
絶対(100%は無理としても)といいくらいに、間違いがあっては、いけないのでは。
かくして、
本日(火曜日)、私がそちらに伺い、全て終了でした。
何を言いたいのか!ですが。
要は、年齢という尺度だけで、直ぐにボケにされてしまう昨今の世の中。
もしかして、自分達のミスもこちらのボケてる故とされてしまうこともありかなと。
何とかなりませんかね。
生物は、個体差があります。
ご自分達も、年齢を経て「明日は我が身」ということが、全然お分かりではない。
故に
自分の身は、自分で守るかな です。
11月26日は、神奈川名流三曲演奏会です。
神奈川県立音楽堂です。
久しぶりに客席にて、ゆっくり拝聴させていただきます。
楽しみです。
NEW
<お箏(お琴)教室 横浜・横須賀・東京>
」
」
by kotocoral
| 2023-11-21 22:55
|
Trackback
|
Comments(0)
箏(琴)を通して心にうつる様々な出来事を記したブログです。多くの方に箏(琴)の素晴らしさを知っていただき、共に学び、楽しんでまいりたいと思います。 生田流箏曲 新箏会 主宰 新谷幸子
by kotocoral
カテゴリ
全体お稽古風景
演奏会のご案内
生徒募集/おこと体験募集
演奏会報告
お琴(お箏)演奏動画 youtube
未分類
以前の記事
2025年 03月2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月