沢山の本
今日は、2月23日の祝日。


今上天皇のお誕生日です。
朝から、青空の拡がる快いお天気です。
実は、朝飯前(ニコッ)に一仕事を致しまして、先程、美味しいお刺身(昨日、どっさりのサロマ湖のホタテのプレゼントの送り物がありました)での朝食をいただき、今、ブログを書き始めました。
久しぶりに、朝5時にクマくんに「お腹が空いた!」と起こされまして、
最近は「未だねむーい!。もう少し待って!。カリカリ(ドライフード)を食べていてね」という、私との意志疎通が出来ていたクマくんなのですが。
今朝は、ニャンニャン・ニャゴンニャゴン・ギャアギャアと段々に声が、エスカレートしてきたので、エイヤー❗と起きました。
私のベッド。
購入してから、40年位経っていますが(天然杢のヨーロピアンスタイル?のロングサイズです)、この度、マット交換で、先日、家具屋さんにきていただき、
ベッドの下を引越し後、初めてみたのですが。
主人の沢山の本と、オーディオマニアでした頃の、アンプやプレイヤー?が、ほこりだらけで、鎮座ましましてあり、家具屋さんにお任せとも、思いましたが、本を見てみたいと、朝から、お掃除をいたしましたのです。
主人が全てセッティングしていましたので、先日、家具屋さんが開けるまで、私は、知りませんでした。
主人と私は(もう、公表していいかな。ニコッ)、結婚してから、半世紀・50年になります。
主人は、ラグビー(横須賀高校のOBのクラブにも入っていました)や、スキューバーダイビング、大型バイク(全て、逆輸入車でした)等、所謂、スポーツマンとしての、私の中での位置付けが有るのですが。
本を見てびっくり。
洋の古今東西の作家達。
吉川英治さんの三國志や、谷崎源氏、勿論、三島由紀夫や石原慎太郎。
ランボーの詩集から聖書までありました。

すごーい。
有りました内、ごく一部を載せます。
私も、娘達が、上が小学校入学、下が入園の5月から、きっちり、箏を再開いたしましたので、
主人とは、お互いの信頼のもとで、余り、干渉せずに、共に暮らしてまいりました。
でも、私は、その頃は、余りかんじませんでしたが、主人は、娘達とは義務感ではなく、よく、行動を共にしてくれてましたね。
勿論、仕事もバリバリの方でしたが。
先ず、産湯も実家の母が21日間、来てくれてましたが、それ以降は、主人が、自宅のお風呂で。
母が、「大きな手の方が、赤ちゃんが安心する」と申して、ゼーンブ、主人が入れてくれて、私は、1度も入れてません。ニコッ
主人が、久しぶりに帰宅致します。
ご記憶にある方は「アーそうでしたか」と、なりますかもしれませんが。
私がお着物を着た写真をとる予定でしたが「カメラマンさんがちと、負傷いたしました」と、ブログに記事で載せました。
実際は、(ちと)ではなく、骨折をいたしましたのです。
筋力も骨も丈夫で、その日も、電車で出掛けて、とても元気でしたのですが。
アクシデントとは、そのようなものなのかもしれません。
11月の初旬でしたが、その後、脚の手術の後で、他の病気が見つかり、僅か、2ヶ月の間に、いわゆる、大手術を2回も致しました。
でも、驚異的な回復力(やはり、若い時から、肉体も精神力も運動で鍛えていたからでしょうか)で、
リハビリ病院に転院しての総仕上げで、帰宅との予定でしたのですが。
コロナ禍で、それぞれの病院の患者達の移動がスムーズではないということで、急遽、先日、退院勧告を受けました。
中途半端で退院しても、本人も、廻りも大変であると、リハビリ病院への転院ができるまでと、申し出ておりましたのですが。
先日、主人の歩行他、諸々、日常に戻れるトレーニングも、現在の病院で、してくださっているとのことですので、
見せていただき、主治医とも、話を致して、3月3日に退院の運びとなりました。
主人は、歩行も想像していたより、ずーっと、軽やかでしたし。ニコッ
担当してくださっていた看護師さんたちへは、お仕事とは、言いながら、本当に感謝・感謝です。
色々、ありがとう❤️ございました。
外科・整形外科の担当医も、主人の体力、精神力ばかりではなく、腕のよい方々に巡り合わせていただいたのだと、やはり、感謝致しております。
主人の入院・手術の件は、
お尋ね下さった方々数名と、ごく、親しい者にしか、申しておりませんでした。
とにかく、順調に快復して、よかったです。ニコッ
やはり、神仏の力を感じます。
今日は、これから、お雛さまの、桃の花とクマの猫草を買いにまいります。( ^∀^)
追記
先程、何時ものお花屋さんで、桃の花、ゲットでした。
「何時も戴いております桃の花は?」と、お尋ねいたしましたら、奥から、お持ちくださいました。
例年より、チョッピリだけ、お値段アップしていました。ニコッ
黒の鶴首の花瓶に何時ものように。

パチリも、載せますね。ニコッ
雛たち、うれしそうです。
( ^∀^)
<お箏(お琴)教室 横浜・横須賀・東京>
by kotocoral
| 2022-02-23 10:55
|
Trackback
|
Comments(0)
箏(琴)を通して心にうつる様々な出来事を記したブログです。多くの方に箏(琴)の素晴らしさを知っていただき、共に学び、楽しんでまいりたいと思います。 生田流箏曲 新箏会 主宰 新谷幸子
by kotocoral
カテゴリ
全体お稽古風景
演奏会のご案内
生徒募集/おこと体験募集
演奏会報告
お琴(お箏)演奏動画 youtube
未分類
以前の記事
2023年 06月2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月