生徒さん募集いたします。

今日は、5月15日、土曜日です。

会が終わって、平常のお稽古に戻りましたと致したいのですが。

安針台教室は、コロナ禍真最中の時も、ズーッと入らしていたTさん。
記すべきか迷いましたが、
先生、一人占め(ニコッ)で、かなり腕前も上げたのですが、ご家庭のご事情でお稽古がままならなくなりました。

折角、阿吽(アウン)の呼吸で合奏できるところまでいきましたのに、残念ですが、ご本人が仰るように「又、先生!と伺うかもしれません」とのことですので、その日を、心待ちにいたしましょう。

そのようなわけで、
しばらくは、東京田園調布教室と、横浜港南台のカルチャー教室の出稽古のみです。

自宅教室の月曜、火曜、木曜のお稽古日は、そのままですので、横須賀近郊の方々は、どうぞ、お稽古に入らしてくださいませ。

かくして、
暇な(ニコッ)時間を、あらためて自分稽古にしたり、新しいことにもチャレンジと。

先ず、讃歌を1日二回程、先日から、又弾いています。
しばらく弾きます。

私は、YouTubeの演奏もそうですが、今までの舞台は、全て、ノーミス・完璧演奏です。

皐月の会のさむしろも完璧でした。
ニコッ

ですが、先日の讃歌は、不本意な箇所が、数ヶ所ありました。
現代曲は、表現がある程度自由?である反面の難しさもあります。
でも、少しずつ趣きが変わっているかなと。
好きな曲です。
弾けば弾くほど、次の場面がひらけてきます(ニコッ)。
生徒さん募集いたします。_b0299052_09251822.jpg

そういうことで、
しばらくは、讃歌も含めて、自分の弾きたい曲を弾いていきます。

その手段として、現在、私の場合は、CD等との合奏には、コンパクトな機器を使っています。

以前は、
トリオの大型スピーカー。
今の住いで、有線放送のクラシック演奏等を聞いておりましたが。

その前に使っていたパイオニアのインテグレーテッド方式というスピーカーは、左右のスピーカーに切り替えスイッチ?がついていて、
例えば、三曲合奏や箏の本手・替手等の合奏のレコード(ニコッ)ですと、相手方のパートの音だけを出して、リアル!(ニコッ)に合奏していたのです。

超一流の方々との合奏ですから、メチャメチャ楽しいのです。( ^∀^)

テープやCDが出てきてからは、コンパクトなものを便利に使うようになりましたが。

私の機械との合奏歴は、筋金入りでかつ、長いのです。ニコッ

色々なご流派の方々との、今の時代だからできる合奏方式をフルに使って稽古してまいりましたが(勿論、キチンとした先生に教授戴き、数多くの生演奏もこなしてきております)、
一子相伝等のご流派からは、論外とお叱りを受けるやもしれませんが、色々な演奏表現方式の多くの方々とあわせてきたことにより(機械を通してであっても)、この度の「さむしろ」も、参考音源との箏の手が違っていても、全然関係無し、
ぶっつけ本番でも、パーフェクト演奏、合奏が可能なのです。
勿論、尺八さんの腕前もおおいにありです。ニコッ

うまく説明できませんが、音楽の合奏とは、邦楽器、洋楽器を問わず、
同じかと。

リズムとメロディーとハーモニー。

私の場合は、同時に、全ての楽器が入ってまいります。

ですから、脳と耳で合わせるということなのです。

色々、
書いてまいりましたが、ご一緒に、
深くて、楽しく、面白い、箏を為さる方を募集中です。

一朝一夕には、中々「モノ」には、出来ませんが、その段階、段階の曲を重ねていけば、自ずからです。
ニコッ

箏の音(ね)は、美しいです。

考慮中の方々は、一歩前に。
ニコッ

勿論、初心の方もお子さまも歓迎です。
座り方、爪のあて方等々、順次丁寧に正確にご指導申しあげております。

先ずは、無料体験からどうぞ。
お気軽にお問い合わせ下さい。

☎️「046ー821ー0907(新谷)」
メール「ブログのお問合せ欄よりどうぞ」





























by kotocoral | 2021-05-15 08:55 | 生徒募集/おこと体験募集 | Trackback | Comments(0)


箏(琴)を通して心にうつる様々な出来事を記したブログです。多くの方に箏(琴)の素晴らしさを知っていただき、共に学び、楽しんでまいりたいと思います。  生田流箏曲 新箏会        主宰 新谷幸子 


by kotocoral

カテゴリ

全体
お稽古風景
演奏会のご案内
生徒募集/おこと体験募集
演奏会報告
お琴(お箏)演奏動画 youtube
未分類

以前の記事

2025年 04月
2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月

フォロー中のブログ

最新のコメント

メモ帳

最新のトラックバック

ライフログ

検索

タグ

ブログパーツ

外部リンク

ファン

ブログジャンル

スクール・セミナー
音楽

画像一覧