東京田園調布教室のお稽古日
今日(8/8、土曜)は、東京教室の出稽古でした。
先程、帰宅、
お夕食を済ませてのんびり。
そよそよと涼しい風が吹き抜けております。
待ちどおしい夏日が来たと思いきや、昨日は立秋でした。
何時もは、
猛暑を過ごして、暦のうえの秋・立秋が来ると、“そこかしこに仄かに秋を感づる“でしたが、今夏はまさしく、いきなり“夏と秋との通い路“となりました。
秋の曲さん。
久しぶりのお稽古でしたが、進みたい(ニコッ)とのご希望で後歌までご一緒に弾いて通しました。
手事は、少しゆっくり目、唄部分は通常に近い速さです。
古今組の春の曲と秋の曲の後歌には、“波返し“という“箏の手“がでてまいります。
春の曲は“藤浪 立ちかへり“そして秋の曲には“波の寄する“という和歌の一節を取り入れた“波❗“という言葉部分に、美事に“波返し“の手法を組み込ませているのです。
“う~ん“ですね。
私も、
最初、それを知った時は、昔の検校さん達は素晴らしい❗と感動した時ありです。(最近は、何度も弾いた曲をひもとく度に、新たな発見?や感動有りです)
Kさんは、
お若いのに“古曲がすきです“と。
細いながら、きれいな澄んだ音色とお耳もよい方です。
秋の曲に相応しい季節です。ステキな秋の曲に仕上げたいですね。ニコッ
(オータムコンサートは、ご都合がつかずに不参加ですが。)
そして、
他にも“隠れたる秘宝“(ニコッ 本当です)が沢山ある古曲を沢山沢山稽古して、知って、満喫?していただきたいと心から思います。( ^∀^)
そして、
その後は、お二方お休み続いて、Tちゃんとお母さまでした。
Tちゃん、
雛まつりは、キチンとお浚いと予習をしてらして、“一番星、二番星“に入りました。
“新しい手“が盛り沢山の曲です。
お母さまは、
三段の調、よくお稽古為されてらして、きれいな合奏でした。ニコッ
次は、六段です。
帰りは、
Tちゃん、お片付けをお手伝いしたいと仰って、琴柱をきれいに外して、箏もキチンと琴袋に仕舞う処まで、為されて、リボン結びもきれいにお出来になりました。
先生はうれしい😃💕。
今日は、
実は、行きも帰りも道中、色々ハプニングが有ったのですが(紙面の都合上、省略。 ニコッ)
でも、難なく通過。
道中、スリル有りである意味面白くて、
お稽古は、少人数ながら充実。
楽しい1日でした( ^∀^)。
感謝♥。
先程、帰宅、
お夕食を済ませてのんびり。
そよそよと涼しい風が吹き抜けております。
待ちどおしい夏日が来たと思いきや、昨日は立秋でした。
何時もは、
猛暑を過ごして、暦のうえの秋・立秋が来ると、“そこかしこに仄かに秋を感づる“でしたが、今夏はまさしく、いきなり“夏と秋との通い路“となりました。
秋の曲さん。
久しぶりのお稽古でしたが、進みたい(ニコッ)とのご希望で後歌までご一緒に弾いて通しました。
手事は、少しゆっくり目、唄部分は通常に近い速さです。
古今組の春の曲と秋の曲の後歌には、“波返し“という“箏の手“がでてまいります。
春の曲は“藤浪 立ちかへり“そして秋の曲には“波の寄する“という和歌の一節を取り入れた“波❗“という言葉部分に、美事に“波返し“の手法を組み込ませているのです。
“う~ん“ですね。
私も、
最初、それを知った時は、昔の検校さん達は素晴らしい❗と感動した時ありです。(最近は、何度も弾いた曲をひもとく度に、新たな発見?や感動有りです)
Kさんは、
お若いのに“古曲がすきです“と。
細いながら、きれいな澄んだ音色とお耳もよい方です。
秋の曲に相応しい季節です。ステキな秋の曲に仕上げたいですね。ニコッ
(オータムコンサートは、ご都合がつかずに不参加ですが。)
そして、
他にも“隠れたる秘宝“(ニコッ 本当です)が沢山ある古曲を沢山沢山稽古して、知って、満喫?していただきたいと心から思います。( ^∀^)
そして、
その後は、お二方お休み続いて、Tちゃんとお母さまでした。
Tちゃん、
雛まつりは、キチンとお浚いと予習をしてらして、“一番星、二番星“に入りました。
“新しい手“が盛り沢山の曲です。
お母さまは、
三段の調、よくお稽古為されてらして、きれいな合奏でした。ニコッ
次は、六段です。
帰りは、
Tちゃん、お片付けをお手伝いしたいと仰って、琴柱をきれいに外して、箏もキチンと琴袋に仕舞う処まで、為されて、リボン結びもきれいにお出来になりました。

先生はうれしい😃💕。
今日は、
実は、行きも帰りも道中、色々ハプニングが有ったのですが(紙面の都合上、省略。 ニコッ)
でも、難なく通過。
道中、スリル有りである意味面白くて、
お稽古は、少人数ながら充実。
楽しい1日でした( ^∀^)。
感謝♥。
<お箏(お琴)教室 横浜・横須賀・東京>
by kotocoral
| 2020-08-08 20:20
| お稽古風景
|
Trackback
|
Comments(0)
箏(琴)を通して心にうつる様々な出来事を記したブログです。多くの方に箏(琴)の素晴らしさを知っていただき、共に学び、楽しんでまいりたいと思います。 生田流箏曲 新箏会 主宰 新谷幸子
by kotocoral
カテゴリ
全体お稽古風景
演奏会のご案内
生徒募集/おこと体験募集
演奏会報告
お琴(お箏)演奏動画 youtube
未分類
以前の記事
2025年 04月2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月