忙しいけれど、今日は徒然なるままに
今日は、金曜日。
ホッとホッとの日です。
忙しいのですけれど、今日は、徒然なるままにです。
(⌒‐⌒)。
少し前から、猫のクマくんとの朝のご挨拶。
“おはようさん!おはようさん!“をいたします。
普段は、野性味が強いので、しっぽ!等さわると大変なのですが。
朝のご挨拶だけは別なのです。(⌒‐⌒)。
おひげから、お耳から、しっぽまで、両手で“おはようさん!おはようさん!“と、なでてあげると、気持ち快さそうに!。
不思議なり。(⌒‐⌒)
我が家に来てまもなく、自分のクマルームで、自立?ニャンコとなりました。
冬場は、南側のリビングが彼の心地快い場所のようです。
夏になると、風のよく通るクマルームがお気にいりです。
ある方が“その家で、その時々のネコのいる場所が1番心地快い処“と仰っておりましたが、まさしくですね。
ボナとグレースのエピソードも交えて、如何に如何に猫が(否、全ての生きもの?達が)優秀で賢いかをお知らせ?したいのですが。
又の機会に。(⌒‐⌒)。
この処、水曜にお二人。
昨日の木曜にも、宮城道雄小曲集の曲をお稽古いたしました。
お一人は、吉野山を終えて、小鳩の前の“練習“です。
前にも記しましたが、同じ音を2度、3度続けて弾くのは初心者には、難しいのです。
もうお一方は、かけ爪、合せ爪、掻き手、後押しの練習です。
ホッとホッとの日です。

忙しいのですけれど、今日は、徒然なるままにです。
(⌒‐⌒)。
少し前から、猫のクマくんとの朝のご挨拶。
“おはようさん!おはようさん!“をいたします。
普段は、野性味が強いので、しっぽ!等さわると大変なのですが。
朝のご挨拶だけは別なのです。(⌒‐⌒)。
おひげから、お耳から、しっぽまで、両手で“おはようさん!おはようさん!“と、なでてあげると、気持ち快さそうに!。
不思議なり。(⌒‐⌒)

我が家に来てまもなく、自分のクマルームで、自立?ニャンコとなりました。
冬場は、南側のリビングが彼の心地快い場所のようです。
夏になると、風のよく通るクマルームがお気にいりです。
ある方が“その家で、その時々のネコのいる場所が1番心地快い処“と仰っておりましたが、まさしくですね。
ボナとグレースのエピソードも交えて、如何に如何に猫が(否、全ての生きもの?達が)優秀で賢いかをお知らせ?したいのですが。

又の機会に。(⌒‐⌒)。
この処、水曜にお二人。
昨日の木曜にも、宮城道雄小曲集の曲をお稽古いたしました。
お一人は、吉野山を終えて、小鳩の前の“練習“です。
前にも記しましたが、同じ音を2度、3度続けて弾くのは初心者には、難しいのです。
もうお一方は、かけ爪、合せ爪、掻き手、後押しの練習です。
(割り爪も少しあります。大切です(⌒‐⌒))
お稽古を終えて、「宮城先生のは、練習用の曲にも、旋律が有ってきれいね!」と言いますと。
こくんと!。
わかったようです。(⌒‐⌒)。
長く、箏を弾いて楽しむためには、基礎が大切です。
最初は、少しづつ確実にですね。(⌒‐⌒)。
昨日の方々は、宮城道雄小曲集の最後の二曲にはいりました。
ナーンと、
富士の高嶺を初見ですのに、半雲井の転調も含めて、後唄のかけ押しもスムーズに、唄付けをきちんと為されて、一回でできました。(⌒‐⌒)。
そこで、小曲集の最後の曲の海棠の前唄にも、入りました。

海棠は、私もとても好きな曲です。
宮城先生が手ほどきである、小曲集の最後に選ばれた曲です。
土井晩翠(滝廉太郎の荒城の月の作詞で有名です)の作詞です。
お稽古を終えて、「宮城先生のは、練習用の曲にも、旋律が有ってきれいね!」と言いますと。
こくんと!。
わかったようです。(⌒‐⌒)。
長く、箏を弾いて楽しむためには、基礎が大切です。
最初は、少しづつ確実にですね。(⌒‐⌒)。
昨日の方々は、宮城道雄小曲集の最後の二曲にはいりました。
ナーンと、
富士の高嶺を初見ですのに、半雲井の転調も含めて、後唄のかけ押しもスムーズに、唄付けをきちんと為されて、一回でできました。(⌒‐⌒)。
そこで、小曲集の最後の曲の海棠の前唄にも、入りました。

海棠は、私もとても好きな曲です。
宮城先生が手ほどきである、小曲集の最後に選ばれた曲です。
土井晩翠(滝廉太郎の荒城の月の作詞で有名です)の作詞です。
生田流箏曲 新箏会 主宰 新谷幸子
横須賀・横浜・東京教室共に入会随時受付中です。
生田流箏曲新箏会HPはこちらから
お教室のご案内はこちらから
お問い合わせはこちらから
<お箏(お琴)教室 横浜・横須賀・東京>
横須賀・横浜・東京教室共に入会随時受付中です。
生田流箏曲新箏会HPはこちらから
お教室のご案内はこちらから
お問い合わせはこちらから
<お箏(お琴)教室 横浜・横須賀・東京>
by kotocoral
| 2018-02-09 15:55
| お稽古風景
|
Trackback
|
Comments(0)
箏(琴)を通して心にうつる様々な出来事を記したブログです。多くの方に箏(琴)の素晴らしさを知っていただき、共に学び、楽しんでまいりたいと思います。 生田流箏曲 新箏会 主宰 新谷幸子
by kotocoral
カテゴリ
全体お稽古風景
演奏会のご案内
生徒募集/おこと体験募集
演奏会報告
お琴(お箏)演奏動画 youtube
未分類
以前の記事
2023年 06月2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月