端午の節句の日に思うこと。
今日は、5月5日、端午のお節句です。
お稽古場の窓から、前は、ところどころ泳いでいるのがみえた、鯉のぼりさん達。
この頃は、とんと、見かけなくなりました。
色々なことに、遊び心や、一見無駄なようでいて、本当は大切なことを為さる方々が少なくなってきたのでしょうかしらん。
でも、今年の連休は毎日気持の快い青空の拡がるまさしく風薫る5月そのものですね。
私は、連休は、のんびりマイペースの日を過ごしております。
5/3(水曜)は、4月にいらっしゃれなかったお弟子さん達のお稽古をいたしました。
帰り際、「先生、私達も、山梨に行ってきます」と。きっと、今ごろ、したたるようなきれいな緑のなかで、リフレッシュ為されていることでしょう!
1日に、業者さんから、私方にあったビデオテープ再生不能の連絡をいただき、ガックリ。
表面、冷静を装いましたが、かなり、ガックリでした。
業者さんの手許にあるのは、連休あけに送っていただく手はずをとりました。
でも、今まで、「新谷さん、一度見てください」等ということはなかったので…………。
尺八の真玉先生、三絃のT先生、そして箏の私の3人で数多くご一緒いたしました、最初の思い出の曲の“笹の露“です。
ドイツでのお写真お見せしたり「アルフィーさん、知っているよ」等、ちょっぴりおしゃべりの時も含めて、楽しい合奏の時(何時も、楽しかったです)を過ごさせていただきました。
YouTubeにも「四季の眺」と「新娘道成寺」がのっています。
その他の曲も入れて、現在10曲程をYouTubeにアップしてます。
「まあ、このくらいになさいな」という、天の声かなとも。
YouTube、暇にまかせて(ニコッ)4/1から5/5の今日までの各曲を聞いていただいている数字を調べました(ニコッ)。
一曲平均、この1ヶ月で、200回位です(少ないのもあります。ニコッ)
世界の何処かで聴いてくださっている方々がいるのですね。
ありがとうございます。
もし、お近くで、視て、聴いて下さっているかたがいらっしゃいましたら、是非是非、お稽古に入らしてくださいね(⌒‐⌒)。
お稽古場の窓から、前は、ところどころ泳いでいるのがみえた、鯉のぼりさん達。
この頃は、とんと、見かけなくなりました。
色々なことに、遊び心や、一見無駄なようでいて、本当は大切なことを為さる方々が少なくなってきたのでしょうかしらん。
でも、今年の連休は毎日気持の快い青空の拡がるまさしく風薫る5月そのものですね。
私は、連休は、のんびりマイペースの日を過ごしております。
5/3(水曜)は、4月にいらっしゃれなかったお弟子さん達のお稽古をいたしました。
帰り際、「先生、私達も、山梨に行ってきます」と。きっと、今ごろ、したたるようなきれいな緑のなかで、リフレッシュ為されていることでしょう!
1日に、業者さんから、私方にあったビデオテープ再生不能の連絡をいただき、ガックリ。
表面、冷静を装いましたが、かなり、ガックリでした。
業者さんの手許にあるのは、連休あけに送っていただく手はずをとりました。
でも、今まで、「新谷さん、一度見てください」等ということはなかったので…………。
尺八の真玉先生、三絃のT先生、そして箏の私の3人で数多くご一緒いたしました、最初の思い出の曲の“笹の露“です。
ドイツでのお写真お見せしたり「アルフィーさん、知っているよ」等、ちょっぴりおしゃべりの時も含めて、楽しい合奏の時(何時も、楽しかったです)を過ごさせていただきました。
YouTubeにも「四季の眺」と「新娘道成寺」がのっています。
その他の曲も入れて、現在10曲程をYouTubeにアップしてます。
「まあ、このくらいになさいな」という、天の声かなとも。
YouTube、暇にまかせて(ニコッ)4/1から5/5の今日までの各曲を聞いていただいている数字を調べました(ニコッ)。
一曲平均、この1ヶ月で、200回位です(少ないのもあります。ニコッ)
世界の何処かで聴いてくださっている方々がいるのですね。
ありがとうございます。
もし、お近くで、視て、聴いて下さっているかたがいらっしゃいましたら、是非是非、お稽古に入らしてくださいね(⌒‐⌒)。
生田流箏曲 新箏会 主宰 新谷幸子
横須賀・横浜・東京教室共に入会随時受付中です。
生田流箏曲新箏会HPはこちらから
お教室のご案内はこちらから
お問い合わせはこちらから
<お箏(お琴)教室 横浜・横須賀・東京>
横須賀・横浜・東京教室共に入会随時受付中です。
生田流箏曲新箏会HPはこちらから
お教室のご案内はこちらから
お問い合わせはこちらから
<お箏(お琴)教室 横浜・横須賀・東京>
by kotocoral
| 2017-05-05 08:55
| お稽古風景
|
Trackback
|
Comments(0)
箏(琴)を通して心にうつる様々な出来事を記したブログです。多くの方に箏(琴)の素晴らしさを知っていただき、共に学び、楽しんでまいりたいと思います。 生田流箏曲 新箏会 主宰 新谷幸子
by kotocoral
カテゴリ
全体お稽古風景
演奏会のご案内
生徒募集/おこと体験募集
演奏会報告
お琴(お箏)演奏動画 youtube
未分類
以前の記事
2025年 04月2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月