先週のお稽古 その2
水曜(10/5)は、バーズカルチャーの出稽古でした。
先ず、最初は四季の柳さん。長く入らして下さっているかたです。
「先生、ゆっくりお願いします」と。
多少、ゆっくり目でしたが、手事の前までいきました。
彼女は、何時もかっちり、きっちり、予習復習を為されてます。
お弾き初めに弾く春の訪れも楽しみですね。
次は、六段さん。
先月お休み為されて、心配しておりましたが、事務の方から「体調が悪く退会為されるとのこと。先生にご挨拶と仰有ってこれからいらっしゃいます」と。
折角、きれいに六段がお弾きになれるようになりましたのに、残念で淋しいですが致し方有りませんね。
でも、思ったよりお顔色も快く、少し安心しました。また、いらっしゃれる日を楽しみに。
次は、八千代獅子さんです。
今日は、手事の二段の六の強、弱押しの難所?にはいりました。旋律が口ずさめるようになると、強弱押しも大丈夫ですね。
カルチャーは、30分稽古ですが、お弾き初めに弾く、つち人形が少し心配で、弾いていただきましたが。
真ん中あたりの割り爪と掻手が続く難所もリズムもよく、きれいにお弾きなり、お褒めいたしましら「お稽古沢山いたしました!」と、やはり、うれしそうにおっしゃいます。楽しみです。
唄が難しいと仰って、少し、苦戦中のようです。
手事二段の中空調子に入る処。
弾きながら、琴柱を動かして変調をする方法をお教えしております。
合せ爪で変調した後、音を確認する旋律があること。
コーロリンの音の流れで、変調するなどです。
中空調子は、六・斗と七・為の琴柱の間隔が大切ですので、やはり、きちんと糸締めをしておくことなどです。
唄もお上手な方です。
今の季節の秋の言の葉の曲。よいものになるかと楽しみです。
そのあとは、先週ご入会くださった三段の調さん。
お若い時(今も、充分お若いですのに)に為されていたということで、体験では、飛躍の第2箏をお弾きになりました。
リズムも音感もよろしい方です。
学生の頃、合奏が楽しかったのでと仰って。
三段の調べ、前回、本手がほぼ完璧でしたので、今日は、私が雲井の高調子で、合奏することにいたしました。
勘が戻るまで少しの時間が必要かもしれませんが、2度ほど合わせましたら、一段はきれいに合いました。
「先生の音、少し聞けてます」と。
これから楽しみです。
次回は、先週のお稽古、その3を掲載いたします。どうぞお楽しみに!
横須賀・横浜・東京教室共に入会随時受付中です。
生田流箏曲新箏会HPはこちらから
お教室のご案内はこちらから
お問い合わせはこちらから
<お箏(お琴)教室 横浜・横須賀・東京>
先ず、最初は四季の柳さん。長く入らして下さっているかたです。
「先生、ゆっくりお願いします」と。
多少、ゆっくり目でしたが、手事の前までいきました。
彼女は、何時もかっちり、きっちり、予習復習を為されてます。
お弾き初めに弾く春の訪れも楽しみですね。
次は、六段さん。
先月お休み為されて、心配しておりましたが、事務の方から「体調が悪く退会為されるとのこと。先生にご挨拶と仰有ってこれからいらっしゃいます」と。
折角、きれいに六段がお弾きになれるようになりましたのに、残念で淋しいですが致し方有りませんね。
でも、思ったよりお顔色も快く、少し安心しました。また、いらっしゃれる日を楽しみに。
次は、八千代獅子さんです。
今日は、手事の二段の六の強、弱押しの難所?にはいりました。旋律が口ずさめるようになると、強弱押しも大丈夫ですね。
カルチャーは、30分稽古ですが、お弾き初めに弾く、つち人形が少し心配で、弾いていただきましたが。
真ん中あたりの割り爪と掻手が続く難所もリズムもよく、きれいにお弾きなり、お褒めいたしましら「お稽古沢山いたしました!」と、やはり、うれしそうにおっしゃいます。楽しみです。
次は、見事に本当に見事に千鳥の曲をお弾きに為られた、先日、体験で即日ご入会くださったら秋の言の葉さんです。
唄が難しいと仰って、少し、苦戦中のようです。
手事二段の中空調子に入る処。
弾きながら、琴柱を動かして変調をする方法をお教えしております。
合せ爪で変調した後、音を確認する旋律があること。
コーロリンの音の流れで、変調するなどです。
中空調子は、六・斗と七・為の琴柱の間隔が大切ですので、やはり、きちんと糸締めをしておくことなどです。
唄もお上手な方です。
今の季節の秋の言の葉の曲。よいものになるかと楽しみです。
そのあとは、先週ご入会くださった三段の調さん。
お若い時(今も、充分お若いですのに)に為されていたということで、体験では、飛躍の第2箏をお弾きになりました。
リズムも音感もよろしい方です。
学生の頃、合奏が楽しかったのでと仰って。
三段の調べ、前回、本手がほぼ完璧でしたので、今日は、私が雲井の高調子で、合奏することにいたしました。
勘が戻るまで少しの時間が必要かもしれませんが、2度ほど合わせましたら、一段はきれいに合いました。
「先生の音、少し聞けてます」と。
これから楽しみです。
次回は、先週のお稽古、その3を掲載いたします。どうぞお楽しみに!
生田流箏曲 新箏会 主宰 新谷幸子
◇田園調布教室(東京)開講いたしました。
◇田園調布教室(東京)開講いたしました。
横須賀・横浜・東京教室共に入会随時受付中です。
生田流箏曲新箏会HPはこちらから
お教室のご案内はこちらから
お問い合わせはこちらから
<お箏(お琴)教室 横浜・横須賀・東京>
by kotocoral
| 2016-10-12 11:11
| お稽古風景
|
Trackback
|
Comments(0)
箏(琴)を通して心にうつる様々な出来事を記したブログです。多くの方に箏(琴)の素晴らしさを知っていただき、共に学び、楽しんでまいりたいと思います。 生田流箏曲 新箏会 主宰 新谷幸子
by kotocoral
カテゴリ
全体お稽古風景
演奏会のご案内
生徒募集/おこと体験募集
演奏会報告
お琴(お箏)演奏動画 youtube
未分類
以前の記事
2025年 01月2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月