さむしろと軒の雫

此のところのお天気、「ひと雨毎に秋が深まりますね」などの風情ある言葉が似合う季節ですのに、晩秋のようなお天気の後、夏日?になったり、目まぐるしいですが、お天気ばかりではなく、色々予測できないこと多しですね(でも、昔の書物にも、そのような事が書かれております)。


しかしながら、箏に向かい合うときは、そのようなものとは関係なく、悠々、泰然の世界です。


何百年前かの曲を弾いて、その中に入っていきますと、そんなことは、どうでもいいことになってしまいます(ニコッ)。


生徒さんたちのお稽古。


お弾き初め会の曲も順調に仕上がってきています。


この度は、もし本番緊張して、途中弾けなくなっても、何度でも弾き直ししてもよしで、一人あたりの時間制限なし。


のびのびと存分にお弾きなさい!です。


私も、昨日は、さむしろと軒の雫を稽古いたしました。


2曲共に神仙で2曲共に思い入れのある曲です。
さむしろは、30年近く弾いてなく、お蔵入りしていた曲です。


その時どのように弾いていたかテープがないのでわかりませんが、久しぶりに弾くさむしろは面白く新鮮です。


その昔?一生懸命稽古した曲は、手もそのまま自然
と動きますし、旋律も鮮やかによみがえります。


もう少し弾き込むと、又、違う処?にいけるかなと楽しみです。


軒の雫は、その昔?宮城の全国演奏会で、宮城喜代子先生、数江先生、青木鈴慕先生の演奏をお聴きして、余りにもステキでカルチャーショックを受けたことが、大好きな曲となるきっかけでした。


でも、今まで一人で弾いたことは余りありません。


前にも記しましたが、故中井猛先生が「どうしたら、このような旋律が創れるのか」と、解説にお書きになっておりました曲です。


その後、道雄先生の音源をお聞きしたりして、色々勉強?いたしました。


そして、横須賀芸術劇場の21世紀コンサートでお弟子さん3人とご一緒して、舞台に載せました。
好評でしたようです。


その折弾いた八重衣(YouTubeの演奏動画、四季の眺と新娘道成寺でご一緒している方々です)、何故か、途中から箏の音が別ものになって、いはゆる音が立ったのですが、不思議な思い出です。


総リハーサル(全10曲を通し稽古でした。全曲ほとんど完璧で、明日、舞台に載せてもよい状態でした)の後、インフルエンザになり、床にふせて、1度もお稽古せず、本番となりました。


でも、何故か少しも不安感はなく(細部にいたるまで、全て準備万端整えておりましたので)演奏に臨みました。


勿論、よく頑張ったお弟子さん達、よく動いて下さったお琴屋さん、劇場スタッフ。そして、550席、満席のお客さま方に心より感謝です。
横須賀ですので。海外のお客さまも多数入らして下さってましたが、30分弱の八重衣の演奏ひとつとっても、会場から、シワブキひとつ聞こえませんでした。


なにかしら、脱線して語って?しまいそうですので、この辺で。  


只、音楽というものは、作曲年代が、古い、新しいではなく、よいもの?は、時空を超え、国境を越えるのだということは、確かですね。

さむしろと軒の雫_b0299052_12282221.jpg

追記
さむしろについては、ブログの3/23と5/8に同じ画像で載っております。
ご参考戴けましたら幸いです。


生田流箏曲 新箏会 主宰 新谷幸子


◇田園調布教室(東京)開講いたしました。


横須賀・横浜・東京教室共に入会随時受付中です。


生田流箏曲新箏会HPはこちらから

お教室のご案内はこちらから
お問い合わせはこちらから

<お箏(お琴)教室 横浜・横須賀・東京>


by kotocoral | 2016-10-07 17:55 | Trackback | Comments(0)


箏(琴)を通して心にうつる様々な出来事を記したブログです。多くの方に箏(琴)の素晴らしさを知っていただき、共に学び、楽しんでまいりたいと思います。  生田流箏曲 新箏会        主宰 新谷幸子 


by kotocoral

S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリ

全体
お稽古風景
演奏会のご案内
生徒募集/おこと体験募集
演奏会報告
お琴(お箏)演奏動画 youtube
未分類

以前の記事

2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月

フォロー中のブログ

最新のコメント

メモ帳

最新のトラックバック

ライフログ

検索

タグ

ブログパーツ

外部リンク

ファン

ブログジャンル

スクール・セミナー

画像一覧