久しぶりのお稽古風景 その3
今日(7/9、土曜)は、田園調布教室のお稽古日でした。
梅雨とはいいながら、出稽古に雨が降るのはめずらしいことなのですが、私もお稽古楽しみにいたしておりますので、ルンルンとでかけました。
最初は、今秋の神奈川名流三曲の紅薔薇とこすもすのお稽古に入った八段さん。
教室は、駅からは近いのですが、彼女は歩いてらっしゃるので、ちと、心配でしたが、やはり、ルンルンといらっしゃいました。
この度は、私と生徒さん3人が糸方です。
少数精鋭で、よいものにいたしましょうね!
次は、長らくお稽古にいらしているきぬたさん。
次回の合奏準備で、今日は、お一人で最後まで弾きました。
きれいなきぬたでした。
ご自分でも、気持ちが快かったのでしょう「雨の日って、お箏の音(ね)がきれいに聞こえますね」と。
通常は、箏は桐ですから湿気のある日は、音が立たないといわれますが、私も、時々そのように思う時があります。
ほの暗く、外界も雨が余計な音を吸収して静かですし、何かしら心が落ちつくのです。
かけ足で、3教室のお稽古風景公開?いたしましたが、実際は、丁寧で充実した稽古です。
今日は、月に1回の方や、お子さまの進路指導日に当たったり、急用ができたりして、早めに、終了いたしました。
もう少し、生徒さんが増えて下さると、曜日や時間を柔軟にできるのですが。
こちらのお教室も、田園調布の駅からは、2~3分で静かで集中できるお稽古場です。
こちらも、生徒募集いたしております。
宣伝媒体が少なく、余り、皆様ご存知ないようです。
お目に留まられた方は、どうぞ、お気軽に見学、体験、ご入会のお問い合わせを下さいますよう、ご案内申し上げます。
追伸
お写真は、雨の中、大切そうにお持ち下さった
Rちゃんからのプレゼント。
帰宅して、開けましたら、ナーンと可愛らしいおリボンつきです。うれしい!
私の大好物を覚えて下さっていて、何年も贈って下さるかたもいらして。
この場をかりて、心から御礼申し上げます。
ありがとうございます。
横須賀・横浜・東京教室共に入会随時受付中です。
生田流箏曲新箏会HPはこちらから
お教室のご案内はこちらから
お問い合わせはこちらから
<お箏(お琴)教室 横浜・横須賀・東京>
梅雨とはいいながら、出稽古に雨が降るのはめずらしいことなのですが、私もお稽古楽しみにいたしておりますので、ルンルンとでかけました。
最初は、今秋の神奈川名流三曲の紅薔薇とこすもすのお稽古に入った八段さん。
教室は、駅からは近いのですが、彼女は歩いてらっしゃるので、ちと、心配でしたが、やはり、ルンルンといらっしゃいました。
この度は、私と生徒さん3人が糸方です。
少数精鋭で、よいものにいたしましょうね!
次は、長らくお稽古にいらしているきぬたさん。
次回の合奏準備で、今日は、お一人で最後まで弾きました。
きれいなきぬたでした。
ご自分でも、気持ちが快かったのでしょう「雨の日って、お箏の音(ね)がきれいに聞こえますね」と。
通常は、箏は桐ですから湿気のある日は、音が立たないといわれますが、私も、時々そのように思う時があります。
ほの暗く、外界も雨が余計な音を吸収して静かですし、何かしら心が落ちつくのです。
かけ足で、3教室のお稽古風景公開?いたしましたが、実際は、丁寧で充実した稽古です。
今日は、月に1回の方や、お子さまの進路指導日に当たったり、急用ができたりして、早めに、終了いたしました。
もう少し、生徒さんが増えて下さると、曜日や時間を柔軟にできるのですが。
こちらのお教室も、田園調布の駅からは、2~3分で静かで集中できるお稽古場です。
こちらも、生徒募集いたしております。
宣伝媒体が少なく、余り、皆様ご存知ないようです。
お目に留まられた方は、どうぞ、お気軽に見学、体験、ご入会のお問い合わせを下さいますよう、ご案内申し上げます。
追伸
お写真は、雨の中、大切そうにお持ち下さった
Rちゃんからのプレゼント。
帰宅して、開けましたら、ナーンと可愛らしいおリボンつきです。うれしい!
この時期、他にも沢山の律儀な我が社中のお弟子さんたちから、プレゼントを戴いております。
私の大好物を覚えて下さっていて、何年も贈って下さるかたもいらして。
この場をかりて、心から御礼申し上げます。
ありがとうございます。
生田流箏曲 新箏会 主宰 新谷幸子
◇田園調布教室(東京)開講いたしました。
◇田園調布教室(東京)開講いたしました。
横須賀・横浜・東京教室共に入会随時受付中です。
生田流箏曲新箏会HPはこちらから
お教室のご案内はこちらから
お問い合わせはこちらから
<お箏(お琴)教室 横浜・横須賀・東京>
by kotocoral
| 2016-07-10 11:11
| お稽古風景
|
Trackback
|
Comments(0)
箏(琴)を通して心にうつる様々な出来事を記したブログです。多くの方に箏(琴)の素晴らしさを知っていただき、共に学び、楽しんでまいりたいと思います。 生田流箏曲 新箏会 主宰 新谷幸子
by kotocoral
カテゴリ
全体お稽古風景
演奏会のご案内
生徒募集/おこと体験募集
演奏会報告
お琴(お箏)演奏動画 youtube
未分類
以前の記事
2025年 03月2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月