ブログ四季おりおりの記と嬉しかったこと
昨日(4/23)は、田園調布教室のお稽古日でした。
すまいから臨む山々もひと雨毎に緑濃くなり美事なのですが、田園調布への道中もきれいな緑でした。
さくらも好きですが、日本のこの季節の濃淡織りなす緑は、もっと好きです。
季節毎に様々な美しさをみせてくれる、日本の四季おりおりに感謝です。
四季おりおりといえば、私のブログは久しぶりのアップです。
実は、この6ヶ月何故かブログ(エキサイトブログ)のアクセス数がどんどん下がっているとのこと。
最初は、聞くたびにトホホ!う~んなど、言っておりましたが!
お稽古風景や日常の事柄は余り記しても致し方ないのではと、思案中でした。
でも、昨日、田園調布のお稽古で、お弟子さんが「先生のブログ、何時も楽しみに見ております。アップがないと、先生のお具合がわるいのか、はたまた、お忙しいのかと思ってしまいます」と。
やはり、ブログは続けます。
少なくとも、楽しみに見てくださっている方々がいるのですし「先生らしくて、私はスキですし、楽しみにしています」と。
何とうれしいことでしょう!。
私は、至極元気ですし、各教室ともお弟子さんが目いっぱい入っているわけではありませんので、そんなに忙しくもありません。
先日、港南台のカルチャーに体験の方がおみえになり、六段をお弾きになり、即日、ご入会くださいました。
30年近くお稽古を為さり、ブランクが20年ちかくおありになるとのことでしたが、弾きはじめると、音もリズムもよく、運指(うんし)もすべらかです。
「久しぶりに箏を弾いて楽しかったです」とうれしそうに仰ってくださいました。そんな時は、私もとても、うれしいのです。
ご入会ありがとうございました。
初心の方も、ご経験のある方も「箏を弾いてみたい!箏を又弾きたい!」と、思うお気持ちだけあれば、充分です。
三教室ともに、生徒募集中です。
ぜひ、お問い合わせをお待ち申しあげております。
横須賀・横浜・東京教室共に入会随時受付中です。
生田流箏曲新箏会HPはこちらから
お教室のご案内はこちらから
お問い合わせはこちらから
<お箏(お琴)教室 横浜・横須賀・東京>
すまいから臨む山々もひと雨毎に緑濃くなり美事なのですが、田園調布への道中もきれいな緑でした。
さくらも好きですが、日本のこの季節の濃淡織りなす緑は、もっと好きです。
季節毎に様々な美しさをみせてくれる、日本の四季おりおりに感謝です。
四季おりおりといえば、私のブログは久しぶりのアップです。
実は、この6ヶ月何故かブログ(エキサイトブログ)のアクセス数がどんどん下がっているとのこと。
最初は、聞くたびにトホホ!う~んなど、言っておりましたが!
お稽古風景や日常の事柄は余り記しても致し方ないのではと、思案中でした。
でも、昨日、田園調布のお稽古で、お弟子さんが「先生のブログ、何時も楽しみに見ております。アップがないと、先生のお具合がわるいのか、はたまた、お忙しいのかと思ってしまいます」と。
やはり、ブログは続けます。
少なくとも、楽しみに見てくださっている方々がいるのですし「先生らしくて、私はスキですし、楽しみにしています」と。
何とうれしいことでしょう!。
私は、至極元気ですし、各教室ともお弟子さんが目いっぱい入っているわけではありませんので、そんなに忙しくもありません。
先日、港南台のカルチャーに体験の方がおみえになり、六段をお弾きになり、即日、ご入会くださいました。
30年近くお稽古を為さり、ブランクが20年ちかくおありになるとのことでしたが、弾きはじめると、音もリズムもよく、運指(うんし)もすべらかです。
「久しぶりに箏を弾いて楽しかったです」とうれしそうに仰ってくださいました。そんな時は、私もとても、うれしいのです。
ご入会ありがとうございました。
初心の方も、ご経験のある方も「箏を弾いてみたい!箏を又弾きたい!」と、思うお気持ちだけあれば、充分です。
三教室ともに、生徒募集中です。
ぜひ、お問い合わせをお待ち申しあげております。
生田流箏曲 新箏会 主宰 新谷幸子
◇田園調布教室(東京)開講いたしました。
◇田園調布教室(東京)開講いたしました。
横須賀・横浜・東京教室共に入会随時受付中です。
生田流箏曲新箏会HPはこちらから
お教室のご案内はこちらから
お問い合わせはこちらから
<お箏(お琴)教室 横浜・横須賀・東京>
by kotocoral
| 2016-04-24 15:55
| お稽古風景
|
Trackback
|
Comments(0)
箏(琴)を通して心にうつる様々な出来事を記したブログです。多くの方に箏(琴)の素晴らしさを知っていただき、共に学び、楽しんでまいりたいと思います。 生田流箏曲 新箏会 主宰 新谷幸子
by kotocoral
カテゴリ
全体お稽古風景
演奏会のご案内
生徒募集/おこと体験募集
演奏会報告
お琴(お箏)演奏動画 youtube
未分類
以前の記事
2025年 01月2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月