〜新春、料亭で楽しむ箏と懐石〜終了のこと その1
実は、私だけで弾くというのは、急遽決めたことです。
何時もお弾き初めに出る門下生の方々を、春の横浜三曲連盟の"都踊"に出演させる為、今春はお弾き初めは無しとしていたのですが、毎年お越しくださるお客様から、「まあ!」と残念がるお声があり、急遽、私だけで弾くことにいたしました。
この度は、私の中で一つの試みを致しました。
春の海、五段砧は尺八とご一緒し、千鳥の曲は独奏といたしましたのですが、それぞれの曲に合うと思う箏を使い、お爪も厚薄・長短・幅などその曲が生きると思うのを選びました。
昔、その様にこだわった時もありましたが、最近は敢えて、17弦も13弦も古曲も現代曲も一つの演奏会では、一つの爪で弾くとそれはそれでこだわりを持っておりました。
余談になりますが、弘法さんは、人一倍筆をお選びになられたそうです。
結果、私も楽しませていただき、あるお客様からは、春の海はなめらかで箏と尺八がとけあい、五段砧はハギレよくダイナミックで変化に富んで、千鳥の曲は、とてもきれいな音(ね) で、手事は千鳥が波間に飛ぶ様子が目に浮かぶようでしたなど、メチャクチャ嬉しいご感想をいただき、とてもハッピーでした。

朝から抜けるような青い青い冬空が拡がる暖かな快いお天気に恵まれ、お客様も料亭という非日常な空間でゆったり演奏を楽しまれ、その後お庭の見えるお部屋で、美味しい懐石のお弁当をいただき、会話が弾んで、皆様、本当に心から楽しいときをお過ごし下さったようです。
その日は、暖かかった為か、つがいの小鳥が二羽、水浴びをしたのか、羽を広げて寛いでいるさまがガラス越しにみえ、長閑(のどか)でした。
何時もお弾き初めに出る門下生の方々を、春の横浜三曲連盟の"都踊"に出演させる為、今春はお弾き初めは無しとしていたのですが、毎年お越しくださるお客様から、「まあ!」と残念がるお声があり、急遽、私だけで弾くことにいたしました。
この度は、私の中で一つの試みを致しました。
春の海、五段砧は尺八とご一緒し、千鳥の曲は独奏といたしましたのですが、それぞれの曲に合うと思う箏を使い、お爪も厚薄・長短・幅などその曲が生きると思うのを選びました。
昔、その様にこだわった時もありましたが、最近は敢えて、17弦も13弦も古曲も現代曲も一つの演奏会では、一つの爪で弾くとそれはそれでこだわりを持っておりました。
余談になりますが、弘法さんは、人一倍筆をお選びになられたそうです。
結果、私も楽しませていただき、あるお客様からは、春の海はなめらかで箏と尺八がとけあい、五段砧はハギレよくダイナミックで変化に富んで、千鳥の曲は、とてもきれいな音(ね) で、手事は千鳥が波間に飛ぶ様子が目に浮かぶようでしたなど、メチャクチャ嬉しいご感想をいただき、とてもハッピーでした。

その日は、暖かかった為か、つがいの小鳥が二羽、水浴びをしたのか、羽を広げて寛いでいるさまがガラス越しにみえ、長閑(のどか)でした。
ご一緒してくださった尺八の先生、お手伝い下さった琴やさん、そして何時も行き届いたお心遣いを下さる滝川さんと女将に心より御礼申し上げます。
又、受付やお写真などでかいがいしく動いて下さったお弟子さんたちにも心から感謝です。
お写真は、出来上がり次第、ブログにアップします。 お楽しみ?に♪
追記
TさんとOさんに頂いたきれいなお花、会場の受付に飾らせていただき、帰りに尺八の先生に差し上げました。
嬉しそうに為されてましたが、後で、お花を持ってのお帰りの道中を想像して、思わず、ウフフでした
\(^o^)/
生田流箏曲 新箏会 主宰 新谷幸子
◇田園調布教室(東京)七月開講いたしました
横須賀・横浜・東京教室共に入会随時受付中です。
生田流箏曲新箏会HPはこちらから
お教室のご案内はこちらから
お問い合わせはこちらから
<お箏(お琴)教室 横浜・横須賀・東京>
又、受付やお写真などでかいがいしく動いて下さったお弟子さんたちにも心から感謝です。
お写真は、出来上がり次第、ブログにアップします。 お楽しみ?に♪
追記
TさんとOさんに頂いたきれいなお花、会場の受付に飾らせていただき、帰りに尺八の先生に差し上げました。
嬉しそうに為されてましたが、後で、お花を持ってのお帰りの道中を想像して、思わず、ウフフでした
\(^o^)/
生田流箏曲 新箏会 主宰 新谷幸子
◇田園調布教室(東京)七月開講いたしました
横須賀・横浜・東京教室共に入会随時受付中です。
生田流箏曲新箏会HPはこちらから
お教室のご案内はこちらから
お問い合わせはこちらから
<お箏(お琴)教室 横浜・横須賀・東京>
by kotocoral
| 2015-01-27 11:11
| 演奏会報告
|
Trackback
|
Comments(0)
箏(琴)を通して心にうつる様々な出来事を記したブログです。多くの方に箏(琴)の素晴らしさを知っていただき、共に学び、楽しんでまいりたいと思います。 生田流箏曲 新箏会 主宰 新谷幸子
by kotocoral
カテゴリ
全体お稽古風景
演奏会のご案内
生徒募集/おこと体験募集
演奏会報告
お琴(お箏)演奏動画 youtube
未分類
以前の記事
2025年 03月2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月