さくらのこと その2

さくらといえば、
ながらの春(長等の春・奈賀良の春)の後唄のところがとても好きです。
何時もこの時期、弾きたくなる曲です。

暮れなずむ春の夕、三井寺(みいでら)の鐘の音を聞きながら、満開の桜吹雪の中、春の歌を唄いながら家路に戻るほろ酔い加減のご機嫌な花見客。
春の情緒を豊かに描いた曲です。
さくらのこと その2_b0299052_19362782.jpg


前唄も、雄大な景色を唄っており、菊岡・八重崎コンビの素敵な地唄です。

もっと、もっと多くの方々に古典の楽しさを知っていただきたいと心から思います。

さくらのこと その2_b0299052_10311136.jpg

数年前になりますでしょうか。
横浜ベイシェラトンホテルのロビーにて、桜まつりというイベントの演奏で箏を弾かせていただきました。
4日間連続で、一回30分、1日三回。
独奏にて演奏。

少しハードかなと思われましたが、日を追う毎に楽しく成りました。

古典を主に、沢山の曲をメドレーで弾かせていただきました。

ホテルに宿泊の海外のお客様(日本語が堪能な方でした)が、「次の演奏は、何時ですか」とお聞きになり、お仕事が入っていたにもかかわらず、ご予定を変更してまでもう一度聴きに来て下さり、「箏を初めて聴きました。本当にきれいな音ですね。感動しました」とのお言葉を頂き嬉しかったです。

私自身も沢山のお客様で溢れる吹き抜けロビーの階段ステージ(金屏風に、ひ毛氈のステキな舞台をご用意して下さったのです)の中での演奏でしたが、ある時からふーっと周りの喧騒が聞こえなくなり、自分が別の世界で弾いているような不思議な体験を致しました。

また他にも沢山のお客様に喜んで頂き、私の箏の演奏による拡がりを感じるひとときでした。

地方からお孫ちゃんと入らしていた方が、「帰ったら、私の箏で、習わせます」と仰って、お写真をご一緒致しました。
その時のお嬢ちゃま! お箏、お続けに成られてますか♪♪♪

レストランに入らした男の子、「ボク、その曲知っているよ」とずーっと、熱心に何曲も側で聞いて下さったり、 最後の演奏、5曲メドレーを少し時間オーバーで弾き終えた時(不遜ながら、自分でも気持ちよく弾けたと思った時)突然、本当に横からまさしく飛び出すように現れた男の方が、「尺八の何某と申します。 素晴らしかったです」と仰って下さいました。等々

私は、あまり尺八の方存じ上げず、お名前お聞きしても、よくわかりませんでした(ゴメンなさい) でも、最後の演奏にいただいたエールでとても、とても嬉しかったです。

演奏会などの舞台での演奏は、"箏を聴きたい"という目的の為に、おいでになるお客様に聞いていただく演奏ですが、このような場での演奏は全く予期せず箏と出会う方々にお聞かせする演奏です。

舞台以上に大切に弾かなければならないと私は思っております。
さくらのこと その2_b0299052_10305267.jpg



生田流箏曲 新箏会 主宰 新谷幸子

生田流箏曲新箏会HPはこちらから

お教室のご案内はこちらから
お問い合わせはこちらから

〈お箏(お琴)教室 横浜・横須賀・東京〉
by kotocoral | 2014-04-04 19:55 | 演奏会報告 | Trackback | Comments(0)


箏(琴)を通して心にうつる様々な出来事を記したブログです。多くの方に箏(琴)の素晴らしさを知っていただき、共に学び、楽しんでまいりたいと思います。  生田流箏曲 新箏会        主宰 新谷幸子 


by kotocoral

S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

カテゴリ

全体
お稽古風景
演奏会のご案内
生徒募集/おこと体験募集
演奏会報告
お琴(お箏)演奏動画 youtube
未分類

以前の記事

2025年 03月
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 08月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月

フォロー中のブログ

最新のコメント

メモ帳

最新のトラックバック

ライフログ

検索

タグ

ブログパーツ

外部リンク

ファン

ブログジャンル

スクール・セミナー
音楽

画像一覧